| 1~10階 |
| ※ 太字のアイテムはここで初登場となるもの |
| F | アイテム | 宝箱の出現条件等 |
| 1 | ウイングドブーツ | 最初から出現している |
| 2 | ダッシュリング | ブラックスライムを2体倒す |
| 3 | ライフボトル | グリーンスライムとブルーナイトを1体ずつ倒す |
| 4 | パラライチェック | カギを取る前に扉を調べる |
| 5 | ロングソード ホワイトソード | 移動中にメイジの呪文を食らうと「ロングソード」、呪文を食らわずにグリーンスライムと戦闘してスタンがダメージを受ければ「ホワイトソード」。ただし、スタンのダメージ判定はやや曖昧 |
| 6 | カンテラ アップルグミ | 右・左の順に端壁に触れる。2回目以降はアップルグミ |
| 7 | エナジーブレット リバースドール チャネリング | 最初から出現している宝箱から入手するエナジーブレットを捨てる。1回目のみ「リバースドール」、2回目以降は「チャネリング」 |
| 8 | ラベンダー | 移動中にメイジの呪文を左右から1回ずつ食らう |
| 9 | ダークシール | 左上からやや右下のあたりを歩き回る? |
| 10 | ガントレット フィートシンボル アップルグミ | 移動中にレッドスライムの呪文を食らうと「ガントレット」、一度も食らわずにレッドスライムをすべて倒すと「フィートシンボル」。フィートシンボルは1回目のみで、2回目以降はアップルグミ |
| 何より6Fの「カンテラ」の取得が必須です。1回目でうまくいかなかったらやり直すレベル。カンテラはゴースト系のシンボルが見えるようになるほか、倉庫の正解位置も表示してくれます。 |
| 11~20階 |
| ※ 太字のアイテムはここで初登場となるもの |
| F | アイテム | 宝箱の出現条件等 |
| 11 | わきあがるちから テクニカルリング アップルグミ | 下端の壁に5秒ほど触れる。1回目が「わきあがるちから」、2回目が「テクニカルリング」、3回目以降はアップルグミ |
| 12 | バトルスーツ | 一番下の行でドルイドを倒す |
| 13 | Rラインシールド ムーンファルクス アップルグミ | 敵を1体も倒さずに扉に触れ、そのあと敵をすべて倒す。1回目は「Rラインシールド」、2回目は「ムーンファルクス」、3回目以降はアップルグミ |
| 14 | ムーンストーン | 開始から約30秒のあいだ一度も戦闘をしない |
| 15 | エメラルド | 最初にブルーナイトを倒す |
| 16 | おおたつまき ばくえんじごく アップルグミ | ミラーナイトを倒す前に左右の端壁に触れると「おおたつまき」、ミラーナイトを倒してから左の端壁に触れると「ばくえんじごく」。どちらも2回目以降はアップルグミ |
| 17 | リバースドール アップルグミ | メイジゴースト以外の敵をすべて倒す。2回目以降はアップルグミ |
| 18 | ドラゴントゥース | 約30秒のあいだ端壁に触れ続ける。移動も可 |
| 19 | ひらめきぼうし | クオックスを倒してから扉を開ける |
| 20 | エリクシール | 敵を1体も倒さずに扉を開ける |
| 15Fにドラゴン系のクオックスが初登場。火属性を無効化しますが、魔神剣をセットしていればそこらの呪文を連発するザコ敵に比べてよほど楽な相手です。 |
| 21~30階 |
| ※ 太字のアイテムはここで初登場となるもの |
| F | アイテム | 宝箱の出現条件等 |
| 21 | レジストリング SW450450 アップルグミ | 開始位置で10秒以上待ち、そこから2~6歩ほど移動した位置で再び10秒以上待つ。判定はやや曖昧。1回目は「レジストリング」、2回目は「SW450450」、3回目以降はアップルグミ |
| 22 | ダークシール | 左上隅で戦闘をする |
| 23 | かみのいかずち SP420470 アップルグミ | ウィザード、ブルースライム、ウィザードの順に倒す。1回目は「かみのいかずち」、2回目は「SP420470」、3回目以降はアップルグミ |
| 24 | てんしのほほえみ アップルグミ | 開始位置で戦闘をする。移動していけないわけではない。2回目以降はアップルグミ |
| 25 | - | なし |
| 26 | カイザーナックル Hガントレット アップルグミ | ハイパーナイトとクオックスを倒してから移動中にドルイドの呪文を食らうと「カイザーナックル」、カギの取得後30秒以内にドルイドを倒すと「Hガントレット」。条件は両立するが片方しか出現しない。Hガントレットは1回のみで、2回目以降はアップルグミ |
| 27 | ルビー | 壁を10枚破壊する |
| 28 | エルヴンマント | 扉に触れた状態でグリーンローパーを倒す |
| 29 | コンボコマンド | 上・右・下・左の順に端壁に触れる |
| 30 | ブルータリスマン | 開始位置と同じ列か行で3回敵を倒す |
| 25Fに宝箱が存在しないのはオリジナル版と同じ。 |
| 31~40階 |
| ※ 太字のアイテムはここで初登場となるもの |
| F | アイテム | 宝箱の出現条件等 |
| 31 | メンタルリング アイスコフィン アップルグミ | ウィザード以外の敵をすべて倒す。1回目は「メンタルリング」、2回目は「アイスコフィン」、3回目以降はアップルグミ |
| 32 | やりのあくま | クオックスに壁を5枚破壊させる |
| 33 | ウッドシールド Bラインシールド アップルグミ | シルバードラゴンを倒すと「ウッドシールド」、シルバードラゴンを倒さずにスタンのHPを10%以下にすると「Bラインシールド」。移動時に呪文を食らって削るのが楽。Bラインシールドは1回のみで、2回目以降はアップルグミ |
| 34 | サファイア | ミラーナイトのどちらかを倒す |
| 35 | トパーズ | グリーンローパーをすべて倒す |
| 36 | ダークボトル プリンセスケープ アップルグミ | 移動中にソーサラーの炎に当たると「ダークボトル」、炎に一度も当たらずソーサラーをすべて倒すと「プリンセスケープ」。炎になる前の呪文に当たるのはセーフ。プリンセスケープは1回のみで、2回目以降はアップルグミ |
| 37 | おちるきょせき アップルグミ | 壁を1枚も壊さずに扉を開け、そのあと壁を1枚壊す。敵が壊す壁はノーカウント。2回目以降はアップルグミ |
| 38 | GCロッド | ウィルオウィプスを2体連続で倒す |
| 39 | シルバーケープ SP480520 アップルグミ | マップの上半分の壁を2枚、下半分の壁を5枚破壊する。順番は問われない。1回目は「シルバーケープ」、2回目は「SP480520」、3回目以降はアップルグミ |
| 40 | デモンズシール | グリーンローパーの1体を最後にして敵をすべて倒す |
| 38Fの「GCロッド」はこの塔のクリアに必須です。必ず取得を。 |
| 41~50階 |
| ※ 太字のアイテムはここで初登場となるもの |
| F | アイテム | 宝箱の出現条件等 |
| 41 | ピクルスストーン | クオックスを倒す |
| 42 | スターメイス | 赤いウィルオウィプスを倒してからカギを取り、再び赤いウィルオウィプスを倒す |
| 43 | ダークボトル ミスティシンボル アップルグミ | スライムをグリーン、ブラック、レッド、ブルー、D.G.、D.Y.の順に倒すと「ダークボトル」、その逆の順番で倒すと「ミスティシンボル」。壁をすり抜ける呪文を出すほうがD.G.、炎になる呪文を出すほうがD.Y.。ミスティシンボルは1回のみで、2回目以降はアップルグミ |
| 44 | マジカルリボン | ウィザード、ソーサラー、メイジ、ドルイドの順に倒す。色で言ったら黄、緑、ピンク、灰の順 |
| 45 | ロングソード エクスカリバー ミラクルグミ | 最初から出現している宝箱を、普通に開けると「ロングソード」、リザードマン、ハイパーナイト、ミラーナイト、ブラックナイト、ブルーナイトの順に倒してから出現する別の宝箱を開けてから開けると「エクスカリバー」。別の宝箱の中身は演出だけ。エクスカリバーは1回のみで、2回目以降はミラクルグミ |
| 46 | アクアマント SW500490 アップルグミ | 適当な端壁に触れ、マップの四隅に触れ、再び最初に触れた端壁に触れる。1回目は「アクアマント」、2回目は「SW500490」、3回目以降はアップルグミ |
| 47 | ラビットシンボル | レッドローパーを倒す |
| 48 | RCロッド | GCロッドを所持してマップの四隅それぞれで約10秒を待つ |
| 49 | マジカルルージュ | カギを取る前に扉を調べ、そのあとウィザードを倒す |
| 50 | エメラルドリング ミスティシンボル アップルグミ | 一回も戦闘をせずに上下左右の端壁に触れる。1回目は「エメラルドリング」、2回目は「ミスティシンボル」、3回目以降はアップルグミ |
| 同じく、48Fの「RCロッド」がクリアに必須。 |
| 51~60階 |
| ※ 太字のアイテムはここで初登場となるもの |
| F | アイテム | 宝箱の出現条件等 |
| 51 | あつきちから アップルグミ | 開始位置を基点にマップを上下に分け、その片側だけで約30秒を過ごす。2回目以降はアップルグミ |
| 52 | クローク ゴールドアーマー アップルグミ | 横置きの壁を破壊すると「クローク」、横置きの壁を破壊せず縦置きの壁をすべて破壊すると「ゴールドアーマー」。敵が壊す壁はノーカウント。ゴールドアーマーは1回のみで、2回目以降はアップルグミ |
| 53 | せいじょのめぐみ アップルグミ | 中央右下の横置きの壁を壊して下に移動する。2回目以降はアップルグミ。また、次のフロアの宝箱の条件のため、スタンのHPは最大より1でもいいから減らしておきたい |
| 54 | ムーンクリスタル アップルグミ | スタンのHPをフロア開始時より高くする。全快で開始してしまった場合は、可能ならレベルアップ、あるならブラックオニキスの装備を。2回目以降はアップルグミ |
| 55 | - | なし |
| 56 | - | ウィザードを倒すと宝箱は出現するが、何も入っていない |
| 57 | ベルセルクアロー | カギを取らずに扉を調べるとマップ上の石から出現するニセイシターと、リザードマンを倒す |
| 58 | BCロッド | マップ中央の列を一番上から一番下まで進み、再び一番上まで進み、そのあとレッドナイトを倒す。どうも判定が怪しいので、不安な場合は念入りに繰り返したほうがいいかも |
| 59 | - | 足の速いハイパーナイト、4体に分身しているウィザードの本体、クオックス、そしてそのあとに出現するドルアーガの4体を倒してから扉に入らないと適当な下の階に飛ばされる。宝箱はなし |
| 60 | ちょうばくはつ フェアリィリング | イシターと話し、下から2行目にGCロッドを置き、上から2行目にRCロッドを置き、中央の行の石に近付くとカイが出現するので、カイを取得してから中央の行にBCロッドを置くとクリアとなり、1回目は「ちょうばくはつ」、2回目以降は「フェアリィリング」がもらえる。ちなみに壁は壊せない |
| 55・56Fにアイテムがないのもオリジナルと同じ。59Fのドルアーガの攻撃力はかなりのものですが、これも魔神剣を連発していればなんとかなります。60Fのクリアで塔の入口に戻ります。 |