パカパカ競馬予想 【 全レース 無料 WIN5 DE ブログ 】
【記事一覧】【日程表】
【アルテミスステークス(GV) 2025 レース回顧と予想の検証と反省文】
スポンサードリンク
『展開とトラックバイアスの検証』
■レース展開について:
ハロンタイムを見ると、12.4 - 11.2 - 11.6 - 11.8 - 12.3 - 11.8 - 11.3 - 11.4と、
中盤の1000m通過が約60.0秒程度で、想定よりもS(スロー)〜M(ミドル)寄りのSペースであったと判断できます。
予想ではM〜M寄りのH(ハイ)ペースと見ていましたが、重馬場(稍重)の影響もあり、全体的に時計がかかる、
落ち着いた流れとなりました。
先行勢では7.マルガ、8.ハッピーエンジェルが1, 2番手を形成しましたが、これらの馬は最終的に5, 4着に粘っており、
ペースが予想よりも緩かったことで、先行勢にもチャンスが残る流れとなりました。
■トラックバイアスについて:
予想では「外差し傾向継続」「内ラチ沿いの傷み」を強く重視し、差し・追い込み有利と判断しました。
結果として、上がり最速の33.7(1.タイセイボーグ)や、33.9(5.フィロステファニ)、34.0(10.ミツカネベネラ、4.レディーゴール)
といった速い上がりを使った馬が上位に進出しており、「末脚の重要性」は正しかったと言えます。
ただし、勝った5.フィロステファニは道中3番手付近と比較的前の位置を取り、内目も通る競馬でした。
また、10.ミツカネベネラは道中4番手、8.ハッピーエンジェルも2番手から粘っており、
内目の先行馬が完全に潰れるほどの外差し一辺倒ではなかったと分析します。
稍重という馬場状態が、極端な外差しバイアスを緩和した可能性も考えられます。
【個別の馬の評価検証と反省点】
『的中した評価』
■5.フィロステファニ(1着):
S評価、軸馬推奨は的確でした。
・評価理由:決め脚の優秀さ、川田将雅騎手への乗り替わり、追い切りA評価(勝負気配S)
・結果:道中3番手追走から、上がり33.9の末脚を使い、見事に勝利。予想通り能力と状態面、
騎手の期待に応える競馬でした。展開はややスローでしたが、好位で立ち回れる自在性も示しました。
■1.タイセイボーグ(3着):
S評価、軸馬推奨は的確でした。
・評価理由:決め脚100、追い切りS評価、重賞実績最上位
・結果:道中後方追走(9番手)から、メンバー最速の上がり33.7で追い込み3着。
内枠(1枠)の不利が懸念されましたが、この枠から能力を出し切る競馬を見せました。
『反省すべき評価』
■10.ミツカネベネラ(2着):
D評価とし、消し要素の多い馬として軽視してしまいました。これが最大の反省点です。
・予想の反省点:
1. 展開バイアスの読み違い:先行力が高く、外差し傾向に不利として軽視しましたが、
実際はスローペースとなり、道中4番手のポジションが活きました。
2. 能力と状態面の評価不足:追い切りB評価で「前走より動きが悪い」というコメントを重視しすぎました。
稍重の馬場を苦にしない適性があったこと、あるいは仕上がりが予想以上に良かった可能性を見抜けませんでした。
結果として、上がり34.0と上位の末脚を使っており、道悪適性や先行力+末脚のバランスを正しく評価できていませんでした。
■4.レディーゴール(6着):
A評価、期待値の高い馬として推奨しましたが、惜しくも着外でした。
・結果:道中後方追走(9番手)から、10着入線の4.レディーゴールと同等の上がり34.0の末脚を使いましたが、
前が残る展開と馬群を捌くのに手間取ったか、わずかに差し遅れました。能力は示しましたが、展開と馬場の影響で結果に繋がりませんでした。
【次のレースへの活用と教訓】
『今回の結果から得られた教訓』
■過度なトラックバイアス重視の危険性:
「外差し傾向継続」は結果的に間違ってはいませんでしたが、馬場状態(稍重)や展開(スローペース)が
バイアスを打ち消す要因となり得ることを見落としました。馬場状態が渋った際は、スピード一辺倒ではなく、
パワーやスタミナ、そしてポジショニングの巧みさが重要になることを再認識しました。
■先行馬の粘り込みの可能性:
先行力が高く、決め手に欠けるとした馬(10.ミツカネベネラ、8.ハッピーエンジェル)が上位に食い込んできたことは、
スローペースを考慮したポジションの優位性を軽視してはいけないという教訓です。
特に重賞では、位置を取りに行った馬の評価を安易に下げないよう注意が必要です。
【次走狙いたい馬の分析】
『実力以上に強い競馬をした次走注目馬』
4.レディーゴール(6着)
■狙える条件:
今回、道中後方9番手から上がり34.0をマークしながらも6着と、展開の恩恵を十分に受けられませんでした。
1. 東京コース(特に芝1600mまたは1800m):今回も優秀な末脚を見せており、広いコースへの適性が高いと考えられます。
2. 良馬場での開催:決め脚が持ち味であり、本来のスピードを最大限に活かせる良馬場でこそ、期待値が高まります。
3. H(ハイ)ペースまたはM(ミドル)ペース:今回のようなスローペースでは、ポジションの差が結果に直結してしまいましたが、
流れが速くなれば、この馬の決め脚がより活きてきます。特に東京マイルでのハイペース戦であれば、
差し・追い込みが決まりやすくなり、次走での激走に期待できます。
1.タイセイボーグ(3着)
■狙える条件:
内枠で稍重の馬場、スローペースという不利な条件が重なる中で、メンバー最速の上がり33.7を記録し、3着を確保しました。この能力は本物です。
1. 多頭数での開催:今回のような少頭数だと、展開が読みやすく先行馬が楽になりますが、多頭数で揉まれる展開になれば、
差し馬であるこの馬の勝負強さが活きます。
2. 東京・中山の芝1600m?2000m:今回の実績から、コースや距離の融通性は高いと考えられます。
3. 良馬場での開催:稍重でも最速の脚を使えたため、良馬場であればさらにパフォーマンスを上げる可能性が高く、
GV〜GUレベルのレースでも好走が期待できます。
今回の教訓を活かし、さらなる精度向上に努めてまいります。
スポンサードリンク